糖尿病

糖尿病とは

 

糖尿病血糖値を正常にコントロールする役割を担うインスリンの分泌量が減少する、またはインスリン機能が低下すると、高血糖になります。この高血糖状態が長く続くと、糖尿病を発症します。
糖尿病は、次第に動脈硬化を進行させ、動脈や全身の毛細血管にもダメージを与えて、重篤な合併症を引き起こすことがあります。

 

血糖値について

血液中に含まれるブドウ糖のことを血糖と言います。血液中のブドウ糖は、全身細胞のエネルギー源として重要な役割を担っています。
血液中のブドウ糖濃度を示す値が、血糖値です。
また、血糖値を正常にコントロールするのが、膵臓が分泌するインスリンです。

糖尿病のタイプ

糖尿病は、1型糖尿病と2型糖尿病とに分類されます。1型糖尿病は、感染症などが原因でインスリン分泌量が減少したり、または全くなくなって発症します。
2型糖尿病は生活習慣病が原因でインスリン分泌量が減少または、インスリン機能低下によって発症します。
糖尿病のほとんどが2型糖尿病とされます。

糖尿病の合併症

糖尿病には、糖尿病三大合併症といって、糖尿病腎症・糖尿病網膜症・糖尿病神経障害を引き起こす恐れがあります。透析が必要な腎不全や失明・壊死による足の切断など、深刻な自体を招いてしまうことがあります。
このため、生活習慣の改善や治療によって数値が正常に戻ったとしても、その状態を長く維持することが非常に重要です。

糖尿病とがんについて

日本糖尿病学会による糖尿病患者の死因調査では、血管合併症による死亡は減少傾向にあり、がんによる死亡数が増加傾向にあるとされています。
このことから、血糖値コントロールが以前よりも可能になった一方で、がんの進行には様々な関与から難しいとされることがわかります。
昨今では、がん治療において早期発見と適切な治療によって完治が望めるようになってきました。このため、糖尿病の方は、しっかりと血糖値コントロールを行いながら定期的にがん検診を受けて、早期発見に努めることが非常に重要です。

糖尿病の治療

1型糖尿病

インスリン注射原則、インスリン治療となります。主に、超即効型インスリンと時効型インスリンを注射します。また、ご自身で血糖測定を行いながら、血糖コントロールを行う必要があります。


2型糖尿病

まずは、生活習慣の改善を行います。食事習慣や運動習慣の改善によって肥満解消を図ります。標準体重を維持するなど、生活習慣の改善を行っても効果が得られない場合は、薬物療法を行います。

肥満解消・標準体重キープ

肥満解消・標準体重キープ

無理のない範囲で徐々に体重を減らしていきます。
急激なダイエットなどはリバウンドを起こしてしまうため、ゆっくりと体重を減らして標準体重にしていきます。

 

 

運動療法

運動療法

運動によって筋肉量が増えたり、血行促進されたりすると、基礎代謝が上がり血中のブドウ糖が細胞に取り込まれやすくなります。

激しい運動をするのではなく、有酸素運動など軽い運動を少しずつ生活に取り入れることをお勧めしております。
運動習慣を定着させるためにも、1 週間に3日程度のペースで運動を行ってみてください。

薬物療法

薬物療法

患者様の病状やライフスタイルなどに応じて、きめ細かく処方しております。薬物療法について不安や気になることがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

 

TOPへ