高血圧

血圧について

血圧について<

心臓から送られる血液によって血管にかかる圧力を、血圧と言います。心臓は血液を全身に送り出すポンプの役割を担っています。血圧の数値は、2種類の数値で示されます。数字が高い方が収縮期血圧、低い方が拡張期血圧です。

心臓が収縮すると勢いよく血液が送られるため血圧が高くなります。一方、心臓が拡張すると血圧が低くなります。また、血圧は様々な要因によって数値が変動し、クリニックなどで血圧測定をすると緊張などで高めに数値が出ます。このため、診察室血圧と家庭血圧とに分けて考えます。なお、最新の高血圧治療ガイドラインでは、高血圧の診断では家庭血圧を優先して用いられるとされています。

高血圧とは

高血圧とは、収縮期140mmHg以上、拡張期が90mmHg以上のいずれかを超えた数値を指します。
一度きりの血圧測定で高血圧と診断されるわけではなく、安静時の血圧が高い状態が続くと高血圧と診断されます。高血圧は動脈硬化を引き起こし、ある日突然に脳梗塞や心筋梗塞などを発症するリスクが高くなります。
なお、自覚症状がほとんどないまま高血圧や動脈硬化が進行するため、早めの適切なコントロールや治療を始めることが重要です。

目標血圧

高血圧治療における目標血圧値は、患者様の年齢やその他の疾患の有無で異なります。

75歳未満:家庭血圧125/75mmHg未満
75歳以上:家庭血圧135/85mmHg未満

糖尿病がある場合:家庭血圧125/75mmHg未満
脳血管・冠動脈疾患がある場合:家庭血圧125/75mmHg未満
慢性腎臓疾患(蛋白尿陽性)がある場合:家庭血圧125/75mmHg未満
など

高血圧の原因

高血圧主な原因は、生活習慣やストレス・遺伝的要因などが合わさって発症するとされています。さらに、他の疾患治療薬などの影響を受けることもあります。
この場合は、薬剤を変えると血圧が正常値に戻ることがあります。生活習慣が原因となっている場合は、同時に糖尿病脂質異常症動脈硬化などを起こしやすいとされています。
高血圧をはじめ、動脈硬化・生活習慣病は自覚症状がほとんどないまま進行するため、健康診断などで気になる数値だった場合は、早めに当院までご相談ください。

高血圧の治療

高血圧治療では、血圧値を正常に維持することが重要です。まずは、減塩・肥満解消・運動習慣・禁煙・禁酒などの生活習慣の改善を行います。
早めの処置や治療によって、楽に血圧コントロールが可能になります。これら生活習慣の改善で十分な効果がなかった場合は、薬物療法を検討します。

生活習慣の改善

減塩

生活習慣の改善日本人の食事は塩分摂取量が多いため、減塩に気を付けるだけで血圧数値が改善しやすいと言われています。一般的に1日の塩分摂取量は6g未満とされていますが、食品の素材自体にすでに3g程塩分が含まれているため、食事から摂取できる塩分は4g程度とされています。特に、加工食品には塩分が多く含まれているため、控えるようにしてください。薄味に気を付け、出汁や椎茸、などうまみ成分を上手に利用しながら、薄味でも満足できる食事を心がけてください。また、薄味を美味しく食べるのに薬味やハーブ・香味野菜などを取り入れるのもお勧めです。

肥満の解消と体重コントロール

病気になりにくい標準体重というのが、大規模な統計調査により分かっています。肥満の方は、標準体重を目指して減量を行います。さらに、その標準体重を長くキープすることが重要です。体格は、肥満・標準・低体重とに分類され、ご自分の体格指数(BMI)を把握することが大切です。

体格指数(BMI)

体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}

・標準体重 BMI:22
・肥満症  BMI:25以上
・低体重  BMI:18.5以下

節酒

飲酒の適量は、1日にビール500mlまで、日本酒1合ぐらいです。飲酒しない日があっても、その分多く飲むことはできません。

運動

運動軽い有酸素運動がお勧めです。激しい運動というより、ご本人に適切な運動量を行ってください。少なくても1週間に3日は行います。
適切な運動内容や運動量には個人差があるため、医師に相談の上行ってください。


禁煙

禁煙喫煙は、血管が収縮するために血圧値が上がります。血管への負担を抑えるために、高血圧など生活習慣病のある方は必ず禁煙を行ってください。ご自分では難しい場合は、禁煙外来を受診して治療を行いましょう。
不安な方は、どうぞお気軽にご相談ください。

薬物療法

血圧を下げる薬剤は何種類もあるため、患者様の病状に応じてきめ細かく処方しております。服薬に関して心配なことがありましたら、どんなことでもお気軽にお尋ねください。

カルシウム拮抗薬

血管を収縮させる原因となるカルシウムイオンを抑制し、血管の筋肉の収縮を抑えて血管を広げることにより、血圧が下がります。血管拡張よる動悸、頭痛、ほてり、浮腫みなどの副作用がときに認められます。

レニン・アンギオテンシン系薬

血圧を上昇させるアンジオテンシンⅡの産生を抑えるのはACE阻害薬です。心保護作用(心臓のリモデリング抑制作用、心筋梗塞の再発予防、心不全患者の予後改善効果など)、腎保護作用が認められています。主な副作用は空咳です。

アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)は、アンジオテンシンの作用を抑えることで血圧を下げます。腎保護作用が認められております。
副作用は少ないですが、まれに血管浮腫をきたすことがあります。

神経遮断薬

α遮断薬は、自律神経に作用し血管の収縮を抑えることで血圧を下げます。ときに、めまいや動悸を自覚することがあります

β遮断薬は、頻脈、虚血性心疾患の合併症がある方に特に有効です。また心不全治療としても有効です。

利尿剤

循環血液量(体液量)が多い状態では血圧が高くなります。利尿薬は尿の中に塩分・水分を排泄させて体液量を減らし、その結果として血圧を下げます。
ただし、脱水になると腎機能が悪化するため、その使用には注意が必要です。

TOPへ