心臓弁膜症

心臓弁膜症とは

心臓弁膜症とは心臓には、4つの部屋とそれぞれに血液の逆流を防ぐ弁があります。左心房・左心室・右心房・右心室という部屋で、心臓弁膜症はなんらかの原因で弁が正常に機能しなくなった状態を言います。主な原因は、加齢や外傷・感染・先天的異常などが挙げられます。どの弁にも起こりますが、約95%以上が大動脈弁と僧帽弁とされています。

4つの心臓弁

僧帽弁 左心房と左心室の間
大動脈弁 左心室と大動脈の間
三尖弁 右心房と右心室の間
肺動脈弁 右心室と肺動脈の間

心臓の弁の役割

弁は、血液が流れる際は開いて、それ以外では閉じて血液が逆流するのを防いでいます。弁の機能障害は、主に狭窄症と閉鎖不全症があります。
弁が十分に開かなくなって弁の開口面積が小さくなり血液の流れが速く高圧になるのが狭窄症、弁がしっかり閉じなくなって逆流を起こす状態が閉鎖不全症です。

主な心臓弁膜症

大動脈弁狭窄症

大動脈弁が十分に開かなくなって、左心室から大動脈への血流の流れが速く高圧になった。心臓から全身に送られる血液量が減少し、心臓や脳に酸素不足が起こります。
主に、息切れ症状胸痛や失神などが現れます。加齢による変性、または二尖弁など先天的異常が原因とされています。

僧帽弁狭窄症

僧帽弁が十分に開かなくなり、左心房から左心室への血流が阻害されます。心不全や心房細動など不整脈の原因となるほか、脳梗塞を起こすことがあります。息切れ症状が現れ悪化すると夜間横になっての呼吸ができにくくなります。
小児期に発症したリウマチ熱などが原因とされています。

大動脈便閉鎖不全症

大動脈弁がしっかり閉じないため、左心室に血液が逆流し、心臓が拡大してしまう状態。動悸息切れ胸痛・呼吸困難・浮腫みなどの症状が現れます。小児期に発症したリウマチ熱の後遺症・二尖弁など先天的異常・膠原病・感染性心内膜炎・加齢による変性などが原因とされます。

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁が完全に閉じず、左心室から本来は大動脈だけに送られる血液が左心房に逆流している状態です。心房細動などの不整脈が頻繁に伴います。僧帽弁逸脱症や心筋梗塞・心筋症・感染性心内膜炎・リウマチ熱の後遺症・加齢による変性などが原因とされます。

心臓弁膜症の主な症状

心臓弁膜症の主な症状心臓弁膜症は、無症状のまま病気が進行していきます。気付かずにそのまま放置して、重症になってから見つかるということも多くあります。
症状が現れたら治療が必要ですが、場合によっては無症状でも手術治療が必要になることがあります。
心臓弁膜症の診断が下りた場合は、無症状でも定期的に心エコー検査を受けて、心臓の状態を確認・把握しておきましょう。

心不全

心臓弁膜症は、心不全を引き起こします。弁の機能がなくなり心臓のポンプ機能がきかなくなっている状態です。息切れ・体重増加・浮腫みなどの症状が現れます。


不整脈

心房細動などの不整脈を合併します。動悸や息切れなどの症状が現れます。


感染性心内膜炎

心臓弁膜症は、弁に細菌が棲みつきやすく、その状態を感染性心内膜炎と言います。細菌感染によって、弁が破壊されると急激に症状が悪化することがあります。

心臓弁膜症の治療

薬物治療のほか、弁置換術や弁形成術などの外科手術、最近ではカテーテルによる弁治療なども行えるようになりました。

心臓弁膜症の検査

心臓超音波検査心電図検査の結果で異常が見つかったり、聴診などで心雑音を指摘されたりして判明することが多いとされます。ただし、心臓弁膜症の正確な確定診断は、心臓超音波検査(エコー検査)が必須です。心エコー検査では、肋骨の隙間から心臓を観察できます。

心臓弁膜症の治療

薬物治療のほか、弁置換術や弁形成術などの外科手術、最近ではカテーテルによる弁治療なども行えるようになりました。

外科手術

弁置換術・弁形成術

外科手術は、従来の胸骨正中切開(胸骨を縦に切開)もしくは肋骨と肋骨の間を切開するMICS(Minimally Invasive Cardiac Surgery) という手術で、人工心肺装置を用います。弁置換術は、新しい人工弁に換える手術です。
また、弁形成術は、自分の弁を残しながら逆流している弁を治す手術です。逆流の原因となる弁を切り取って縫い合わせるほか、広がった弁を縮小して閉じていきます。

カテーテル治療

経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)

2002年にヨーロッパにおいて大動脈弁狭窄症の治療方法として行われ、日本では2013年に認可された手術法です。太もも付け根の血管から、カテーテルを用いて人工弁を留置します(経大腿アプローチ)。その他、肋骨の間を切開して心臓先端からカテーテルを挿入する手術法もあります(経心尖アプローチ)。

バルーン大動脈弁形成術(BAV)

狭窄した大動脈弁をバルーンで広げる治療法です。バルーン大動脈弁形成術は、一時的に症状が改善しますが、再狭窄が起こることが多く根本的治療とはなりません。
現在、経カテーテル的大動脈弁留置術が安全に適用されるようになり、バルーン大動脈弁形成術はあまり実施しなくなっています。

経皮的僧帽弁接合不全修復術(MitraClip)

2003年にヨーロッパで用いられるようになった手術法で、日本国内では2018年に認可されました。重症の僧帽弁閉鎖不全症の方で外科手術が難しい患者様に対応できる治療方法です。太もも付け根の静脈から挿入した管で、心房中隔に穴をあけてカテーテルを左心房まで送ります。逆流が起きている僧帽弁の弁尖を繋ぎ合わせて逆流を抑えます。

経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)

僧帽弁狭窄症の治療で、特殊なカテーテル(井上バルーン)を用いて僧帽弁をバルーンで広げます。

TOPへ