一般内科の診療
当院では、風邪や発熱などの急性症状をはじめ、高血圧や糖尿病など生活習慣病をはじめとする慢性疾患まで、幅広く内科診療を実施しております。急性症状には、発熱・鼻水・咳・頭痛・めまい・吐き気・嘔吐・腹痛・下痢などの症状が挙げられます。
生活習慣病
高血圧・糖尿病・動脈硬化・脂質異常症(高脂血症)・高尿酸血症(痛風)・肥満など
慢性疾患
貧血・甲状腺疾患・気管支喘息・肺気腫・骨粗鬆症など
なお、なんとなく疲れやすい・不調が続くなど、はっきりとした強い症状がない場合や、健診結果が不安など、気になることやお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
気軽に相談できる「かかりつけ医」
当院は、地域の方が相談しやすい「かかりつけ医」として、丁寧な診療を行っております。急に起こる症状や慢性疾患の治療だけではなく、「なんとなく疲れやすい」・「体調があまり良くない」「健診結果が不安だ」などの場合でも、どうぞお気軽に当院までご相談ください。
患者様のライフスタイルや体調に応じて、早めの対処と疾患の予防・早期発見などが可能となります。体調について気になることがありましたら、些細なことでもご相談ください。
主な内科疾患
風邪
主にウイルス感染によって引き起こされる鼻や喉の炎症症状です。喉の痛みや鼻水・咳・発熱などの症状が起こり、多くの場合数日で症状が緩和します。ただし、肺炎や気管支炎などのように症状が酷くなる場合は、なるべく早めに医療機関を受診してください。
インフルエンザ
インフルエンザウイルスに感染し、1~5日の潜伏期間を経て発症します。急な高熱が特徴で、肺炎や気管支炎に至ることが多く、合併症として脳炎を発症することもあるため注意が必要です。インフルエンザの予防接種を早めに行うことで、発症または重症化を予防できます。
高血圧
遺伝的な要素に加えて、塩分の過剰摂取・喫煙・飲酒・ストレス・運動不足・肥満など、これまでの生活習慣が影響して、血圧が高い状態が長く続く状態を高血圧と言います。
高血圧が続くと、血管壁に圧力が強くかかるため、動脈硬化が進んで脳卒中や心筋梗塞を起こすリスクが高くなってしまいます。軽度の高血圧の段階であれば、生活習慣を改善すれば、正常値を維持する血圧コントロールが可能です。高血圧が気になる方は、一度当院までご相談ください。
脂質異常症(高脂血症)
血中の脂質やコレステロール値が高い状態、または善玉コレステロールが少ない状態を脂質異常症と言います。血中の脂質が多いと、次第に動脈硬化が進んだり、血管の狭窄や閉塞を起こしたりします。主な原因は、食べ過ぎ・高脂肪食・運動不足・飲酒・喫煙など生活習慣の乱れとされますが、200~500人に一人という確率で遺伝による家族性高コレステロール血症の方もおられます。女性の場合は、更年期や閉経によって女性ホルモン減少が影響して、脂質異常症を発症しやすいことがあります。このため、健康診断の結果や数値をしっかりと確認することが重要です。
糖尿病
血中のぶどう糖は、私たちの脳や身体のエネルギー源とされます。この血中のぶどう糖が多すぎる高血糖状態が長く続いてしまうと糖尿病を発症してしまいます。高血糖状態が続かないようにコントロールしているのが、膵臓から分泌されるインスリンです。糖尿病の場合、このインスリン分泌量が減少する、または働きが低下することで発症します。糖尿病が進行すると、動脈硬化が進行し、毛細血管にダメージを与えて失明など重篤な自体を招いてしまいます。糖尿病の合併症のほか、細胞がぶどう糖を取り込めないため、免疫力低下によって疲れやすい・傷が治りにくい・感染しやすいなど体調不良が多くなります。
骨粗鬆症
加齢やホルモンの低下によって骨が脆くなり、骨折しやすくなる疾患です。特に、女性は閉経後に女性ホルモン分泌の減少によって急激に骨密度が低くなってしまいます。さらに、進行すると身体の重みに絶えられず背骨が圧迫骨折してしまうことがあります。また、ちょっと転倒した程度で骨折して、寝たきりになってしまうこともあるため、注意が必要です。このため、骨粗鬆症予防のためにも、早くからカルシウムやビタミンなどの栄養素を摂取したり、運動習慣を身に着けるなど心がけることをお勧めしております。また、骨密度を定期的に検査することで、適切な対処や治療を早期に始めることができます。
花粉が原因のアレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎の一種で、花粉がアレルゲンとなってアレルギー症状が現れる状態が花粉症です。主に、目の痒みや涙・鼻水・鼻づまり・目の充血・違和感・くしゃみなどの症状が現れます。さらに症状が重くなると、頭痛・咳・喉の痒み・皮膚の痒み・微熱・倦怠感・不眠・下痢・イライラ・顔や身体のほてりなどの症状が起こります。症状による不快感や苦痛によって、集中力や意欲が低下し、生活の質が大きく失われてしまいます。特に、スギやヒノキの花粉が原因とされますが、それ以外もアレルギー症状を引き起こす植物がたくさんあります。例えば、イネやブタクサ・ヨモギ・シラカンバ・カモガヤ・ハンノキなどの種類が挙げられます。
日本人の4人に1人が花粉症
花粉症は、日本において国民病とも揶揄されるほど多くの罹患者がいます。その数は増加の一途をたどり、4人に1人が花粉症とも言われています。主に、食生活の欧米化や大気汚染・住環境の変化などが挙げられます。また、戦後植林したスギの樹齢が30年を過ぎ、花粉量が著しく多くなったことも原因とされています。
花粉症の治療法
抗アレルギー点眼薬
様々なアレルゲンによってマスト細胞からヒスタミンが放出されることで、アレルギー症状が現れます。抗アレルギー点眼薬は、マスト細胞からのヒスタミン放出を抑える薬です。アレルギー症状が現れる前から使用することで、高い効果を得ることができます。
抗ヒスタミン点眼薬
花粉シーズン突入など、出てしまった痒みなどのアレルギー症状に対して、ヒスタミン放出を抑えて、症状を緩和させます。抗アレルギー点眼薬を使用しても症状が治まらない場合は、抗ヒスタミン点眼薬を随時使用していきます。
ステロイド点眼薬
アレルギー反応を繰り返していると、炎症が慢性的になり角膜や結膜などが傷害を受けてしまいます。
症状がひどい場合には、こちらを併用することもありますが、安易な長期使用は避けなければなりません。
内服薬
鼻のアレルギー症状に対して、抗アレルギー薬の内服も高い効果が期待できます。また、症状が現れる前に使用することで、予防効果が得られます。
セルフケア
花粉症対策として、以下のセルフケアも有効です。
- 花粉飛散時期など、たくさん飛散している日は外出を控える。
- 花粉が室内に入らないように、窓などは閉めておく。
- 花粉飛散時期は、外出時のマスクや眼鏡・ゴーグルなどの装用で花粉を避ける。
- 部屋の掃除をこまめに行う。
- 帰宅した際は、衣類をよく払って、花粉をよく落としてから室内に入る。
- 花粉のシーズン中はアルコールや喫煙を控える。
- 規則正しい食事と、栄養バランスの取れた食事を摂取する。